アユ

川魚の女王と称されるアユは、稚魚期を海で過ごす回遊魚です。春、稚アユが川へ上る頃、溯上数が気になる鮎釣りファンが川をのぞく姿を目にします。

神奈川県西部では、ひとまたぎほどの小さな川にも溯上していて、下流の小さな堰を全長6~9cmのアユが懸命に飛び越える姿が見られます。

6月1日の解禁日ともなれば前日からの徹夜組も含め、河原は大勢の釣り人でにぎわいます。この頃には全長18cmに達するアユもいて、川魚の中では抜群の成長率です。これは、餌となるケイソウの栄養価が高く、しかも生産力が非常に高いためと言われています。

アユの口は、石の表面に付くケイソウを効率良く削り取って食べられるよう、くし状の歯が並んでいます。食べ跡は「はみあと」と呼ばれ、湯本を流れる早川でも川岸から観察することができます。

鮎の友釣りは、藻類が付く石を独占しようとする縄張り行動を利用したもので、「鮎は石を釣れ」と言う言葉にも表われています。この縄張りの習性は、氷河時代に、年魚であるアユが食物不足で成長できず、共倒れとなって子孫を残せなくなるのを防ぐために生まれたとされています。

ところで、アユの餌であるケイソウは、水質によって生育する種類が変わります。アユの味を決める良い「水あか」が付くには、良好な水質が必要です。

ふるさとの仲間たち 箱根生きもの図鑑

お問い合わせ先