妻がパートタイムで働いていますが、税金はかかるのでしょうか?また配偶者控除などはどうなりますか?
配偶者の控除には、配偶者控除と配偶者特別控除の2つがあります。配偶者の所得が38万円以下の方は、配偶者控除を受けることになります。一方、38万円を超えて76万円未満の方は、配偶者特別控除を受けることになります。
また、配偶者本人の所得税は、所得が38万円以下であれば課税されません。町県民税は、所得が32万円を超えると課税になります。
なお、夫の所得が1000万円以上の場合、配偶者特別控除は受けられません。
配偶者(妻)の所得(給与収入)
|
夫の税金(所得税、町県民税)
|
妻の税金
|
||
配偶者控除
|
配偶者特別控除
|
所得税
|
町県民税
|
|
32万円以下(97万円以下)
|
あり
|
なし
|
課税なし
|
課税なし
|
32万円超(97万円超)
|
課税あり
|
|||
35万円以下(100万円以下)
|
||||
38万円以下(103万円以下)
|
||||
38万円超(103万円超)
|
なし
|
あり
|
課税あり
|
|
76万円未満(141万円未満)
|
||||
76万円以上(141万円以上)
|
なし
|
関連する質問
- 課税証明書(非課税証明書)、所得証明書は郵送でも取れますか?
- 個人住民税が年金から特別徴収されていましたが、年度の途中で普通徴収に変更になった納付書が届きました。なぜですか?
- 年金特別徴収の対象になるのですが、公的年金等以外の所得がある場合の納付はどうなりますか?
- 住民税を年金からの天引き(年金等別徴収)ではなく、納付書や口座振替で納めることはできますか?
- 箱根町に別荘(リゾートマンションなど)を持っていますが、住んではいません。箱根町から個人住民税の納税通知書が届いたのですが?

登録日: 2016年3月29日 /
更新日: 2016年3月29日