鳥獣害対策用の電気柵による感電事故防止について
平成27年7月19日に静岡県西伊豆町で鳥獣害対策用電気柵による死亡事故が発生しました。
箱根町内でもイノシシやニホンジカなどの野生動物による農業被害・生活被害を防ぐために電気柵が設置されています。電気柵を見かけても触れたり、近づかないようにご注意ください。(子ども、特に幼児の保護者の方は目を離さないようにしてください。)
詳しくは、次のリンク先をご覧ください。
・消費者庁ホームページ「鳥獣害対策用の電気さくに関する注意喚起」
・ 経済産業省作成パンフレット「鳥獣害対策用の電気さくについて」
・農林水産省ホームページ「鳥獣による農作物等の被害の防止に係る電気さく施設における安全確保について」
・日本電気さく協議会ホームページ「安全の為の自主基準」
箱根町内でもイノシシやニホンジカなどの野生動物による農業被害・生活被害を防ぐために電気柵が設置されています。電気柵を見かけても触れたり、近づかないようにご注意ください。(子ども、特に幼児の保護者の方は目を離さないようにしてください。)
電気柵を設置している方へ
電気柵は鳥獣害被害の防止対策として有効なものですが、適切な設置や安全管理が求められています。(電気柵は危険防止のため、電気事業法により設置方法が定められています。)詳しくは、次のリンク先をご覧ください。
・消費者庁ホームページ「鳥獣害対策用の電気さくに関する注意喚起」
・ 経済産業省作成パンフレット「鳥獣害対策用の電気さくについて」
・農林水産省ホームページ「鳥獣による農作物等の被害の防止に係る電気さく施設における安全確保について」
・日本電気さく協議会ホームページ「安全の為の自主基準」

登録日: 2016年3月20日 /
更新日: 2016年3月20日