資源再利用促進法(家庭用パソコンのリサイクル)
資源再利用促進法に基づき、平成15年10月1日から使用済み家庭用パソコンはメーカーが回収しリサイクルします。
と一緒に排出する場合には回収します。
※ プリンタ、スキャナなどの周辺機器及び説明書等は対象外です。
10月1日以降に販売される商品にはリサイクル料金が価格に含まれています。(PCリサイクルマークが貼られています。)
それ以前に購入したものは排出時に料金を別途負担していただくことになります。リサイクル料金については各メーカーがホームページで公表していますのでご確認ください。
いままでは、家庭での使用済みパソコンは町が処理していましたが、より廃棄物を減らし資源として再利用するには、しっかりとした回収・再資源化の仕組みが必要です。不要になったパソコンをきちんとリサイクル処理すると、鉄、銅、アルミ、プラスチックなどはもちろん、希少金属まで資源として再利用できます。
環境と調和したクリーンなIT時代へ…。パソコンのリサイクルは、私たちの次の世代に健全な環境を残すために、いま取り組まなければならない課題なのです。
対象機器
- デスクトップ型パソコン本体
- ノートパソコン
- CRT(ブラウン管)ディスプレイ
- LTD(液晶)ディスプレイ
- CRTディスプレイ一体型パソコン
- 液晶ディスプレイ一体型パソコン
と一緒に排出する場合には回収します。
※ プリンタ、スキャナなどの周辺機器及び説明書等は対象外です。
10月1日以降に販売される商品にはリサイクル料金が価格に含まれています。(PCリサイクルマークが貼られています。)
それ以前に購入したものは排出時に料金を別途負担していただくことになります。リサイクル料金については各メーカーがホームページで公表していますのでご確認ください。
リサイクル料金の目安
デスクトップパソコン本体 液晶式ディスプレイ 液晶式ディスプレイ一体型パソコン | 3,000円 |
---|---|
CRTディスプレイ CRTディスプレイ一体型パソコン ノートパソコン | 4,000円 |
いままでは、家庭での使用済みパソコンは町が処理していましたが、より廃棄物を減らし資源として再利用するには、しっかりとした回収・再資源化の仕組みが必要です。不要になったパソコンをきちんとリサイクル処理すると、鉄、銅、アルミ、プラスチックなどはもちろん、希少金属まで資源として再利用できます。
環境と調和したクリーンなIT時代へ…。パソコンのリサイクルは、私たちの次の世代に健全な環境を残すために、いま取り組まなければならない課題なのです。

登録日: 2016年3月20日 /
更新日: 2016年3月20日