母子保健
一般不妊治療費・不育症治療費助成
- 一般不妊治療費の2分の1を助成します。(上限5万円)
- 不育症治療費の2分の1を助成します。(上限30万円)
母子健康手帳
妊娠届を子育て支援課、さくら館、出張所に届け出た方に無料で交付しています。
この手帳は、妊娠、出産、育児、予防接種などの状況について記録するもので、小学生まで利用します。
はこねっこ手帳(電子母子手帳)
お子さんの成長日記です。予防接種の管理や子育ての記録がスマートフォンからいつでも簡単便利に行えます。
ベビーバスの貸出
新生児期にしか使用しないベビーバスの貸出をしています。
妊婦健康診査(県内産婦人科等医療機関で実施)
妊娠中に起こりやすい病気などを予防するために、妊婦健康診査14回について、費用の一部を町が補助します。母子健康手帳交付時に、14回分の『妊婦健康診査費用補助券』を発行しますので、医療機関受診時にお持ちください。
- 医療機関専用券 10,000円
- 2回目から14回目 7,000円
※補助券に記載されている金額分を町が負担します。補助券に記載されている金額を超えた費用については、自己負担となります。
※各回の妊婦健康診査費用が補助券に記載されている金額に満たない場合は、医療機関窓口での補助券の使用は出来ません。償還払いでの補助となります。
ママサポート事業
安心して妊娠期を過ごし出産が迎えられるよう保健師が電話や訪問をして相談をお受けいたします。
妊婦歯科健康診査
妊娠中はホルモンバランスの変化により、歯周病等の歯科疾患にかかりやすくなります。また、歯周病が進行すると、早産や低出生体重児の出産を引き起こすと言われています。妊婦さん自身の健康、そして生まれてくる赤ちゃんのむし歯を予防するためにも、妊婦歯科健康診査を受診しましょう。
【対象者】箱根町に住所がある妊婦
【受診回数】妊娠中に1回
【費用】500円
※ただし、健診の結果、治療が必要となった場合は、別途保険診療等自己負担がかかります。
※町民税非課税世帯、生活保護世帯の方は免除になりますので、健診受診前に子育て支援課までご連絡ください。
【健診内容】むし歯菌の検査、歯周病の検査、その他
【受診方法】母子健康手帳交付時に指定医療機関一覧表をお渡ししますので、直接医療機関に予約し受診してください。
産後ケア事業
産後に家族等の援助が受けらず、育児支援が必要な産後1年未満のお母さんに対して、子育てが軌道に乗るまでの期間、日常生活のサポートや育児能力向上のための助言を行う産後ケア専門家がご自宅を訪問し、お母さんの状態に応じて、家事サポート、育児サポート等を提供します。
【利用サービス】
- 家事、育児サポート
- ベビーシッター(家事、育児サポート利用後に限る)
【対象者】箱根町に住所がある産後1年未満の産婦
【利用可数】赤ちゃん1人につき
- 初回プラニング 1回
- 家事、育児サポート 2時間×5回まで
- ベビーシッター 延べ12時間まで
【利用料金】
- 初回利用料(プラニングと体験)1回2,000円
- 家事、育児サポート 1時間あたり3,000円
- ベビーシッター 1人 1時間あたり2,000円
2人 1時間あたり3,000円
利用料の半額と、専門家の交通費について町が補助します。
当日キャンセルの場合、キャンセル料が発生します。
【申し込み方法】利用予定日の10日前までに、子育て支援課に「箱根町産後ケア事業利用申請書」を提出してください。
箱根町はこねっこ誕生祝金
【対象者】申請時に0歳から18歳到達後最初の3月31日を経過していないお子さんを1人以上養育しているご家庭で、平成28年4月1日以降に新たにお子さんが誕生された方。
【要件】(次の全ての要件を満たす方)
- 対象となる出生児を養育していること。
- 申請者が対象となる出生児の出生日に町内に住民登録があること。
- 出生児は箱根町に最初に住民登録されていること。
- 引き続き箱根町に定住する意思があること。
- 町税等に滞納がないこと。
- 生活保護受給世帯でないこと。
- 世帯員に暴力団員がいないこと。
【祝金の額】
第2子 10万円
第3子以降 20万円
【申請期限】
対象となる出生児が出生した日から6か月以内
【必要な物】
申請書、印鑑、申請者の銀行口座番号がわかるもの
(対象となる出生児の兄弟姉妹が別居等で箱根町に住所、本籍がない場合は、住民票、戸籍謄本を添付してください。)
妊産婦・未熟児・乳幼児訪問指導
妊婦健康診査の結果で、指導が必要な方や、出生体重2500グラム未満など身体の発育が未熟なままで生まれたお子さんや、生後4カ月未満の赤ちゃんがいらっしゃる家庭を対象に、保健師、助産師による訪問指導を行っています。
乳幼児健康診査・相談
- 4か月児健康診査(集団健診で実施)
身体発育や発達の確認を行うとともに、育児、離乳食などについての相談をお受けしています。 - 10か月児健康診査(集団健診で実施)
身体発育、運動発達などの確認を、集団健診で行い、育児などについての相談をお受けしています。 - 1歳6か月児健康診査(集団健診で実施)
身体発育、歩行、精神発達、むし歯などの確認を行うとともに、育児などについての相談をお受けしています。 - 3歳6か月児健康診査(集団健診で実施)
身体発育、精神発達、むし歯などの確認を行うとともに、育児などについての相談をお受けしています。 - 2歳児、2歳6か月児、3歳児歯科健康診査(集団健診で実施)
歯の健診と、歯みがき指導などを行うとともに、育児などについての相談をお受けしています。 - 子育て健康相談(随時)
育児、発育、離乳食、歯磨きについてなど、子育て中の悩みについて保健師や栄養士が相談をお受けしています。
