郷土資料館体験学習「お正月の飾り作り」を開催します!

 新年を迎える前に仙石原に伝わる伝統的な手作りの正月の飾りを作りを体験しませんか。
午前の部では、見るからに不思議な形の玄関飾りを作ります。
二つに分かれ前に垂れ下った上部はエビを模していて、夫婦円満を表します。よく広がった下部は、末広がりを表します。
また、午後には「松を使わない門松」作りも行います。箱根の山間部では、神様が松で目を怪我したため、松を使わなくなったのだと言われています。
本格的な郷土のお飾りでお正月を迎えてみてはいかがですか。

詳細

日程 令和4年12月27日(火)

1「仙石原の玄関飾り」作り
(1)時 間:午前10時から12時
(2)場 所:仙石原文化センター屋外広場  ※雨天時は屋内
(3)講 師:仙石原古式門松保存会
(4)定 員:10人
(5)参加費:300円
(6)持ち物:マスク着用の上、防寒対策をして汚れてもよい服装でお越しください

2「松を使わない門松」作り
1)時 間:午後1時30分から3時
(2)場 所:仙石原文化センター屋外広場  ※雨天時は軒下
(3)講 師:仙石原古式門松保存会
(4)定 員:10人
(5)参加費:無料
(6)持ち物:直径30cm以上の植木鉢2個(完成すると1メートル以上になります。持ち帰りの運搬方法を各自、ご検討ください。)
           マスク着用の上、防寒対策をして汚れてもよい服装でお越しください

申込(1・2共通)

 先着順。12月22日(木)までに、電話にて生涯学習課文化財係お飾り作り担当へお申し込みください。
※申し込みの際は、必ず、コース名(『玄関飾り』、『門松』)を伝えてください。
 連絡先 0460-85-7601(生涯学習課文化財係)

 

郷土資料館で防火訓練を行いました!

 毎年1月26日は文化財防火デーです。

 文化財防火デーは、昭和24年のこの日に奈良県にある法隆寺金堂壁画が焼損したことを契機に定められ、この日を中心として全国的に文化財防火運動が展開されています。

 文化財防火デーにちなみ、令和4年1月25日(火)に当館で防火訓練を行いました。 

   仮想の火元を確認してから、連絡通報や、初期消火、避難誘導の訓練をした後、箱根町消防本部の指導のもと、郷土資料館の前で職員による消火器を使用した訓練を行いました。  

       

   訓練の様子(初期消火、消火器使用訓練)

 

   文化庁 文化財防火デーのページ

 www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/hogofukyu/boka_day.html 

 

当館の企画展が鉄道史学会住田奨励賞を受賞しました!

 令和元年に開催した当館企画展「箱根湯本強羅間開通100周年記念 箱根登山鉄道のあゆみ」が、鉄道史研究の進展に寄与する優れた業績に対して贈られる「第12回鉄道史学会住田奨励賞 特別賞の部(展示企画等)」を受賞しました。

 同企画展は、大正9年の開業から100年を記念して開催し、箱根を代表する交通機関である箱根登山鉄道の歴史や優れた技術、さらには多くの方を魅了してきたその魅力を紹介したものです。

 選考した鉄道史学会では、箱根登山鉄道の歴史を広く紹介したことにとどまらず、展示資料の多くがこれまで収集につとめてきた館蔵資料である点や、展示図録として成果をまとめた点なども受賞理由となり、開館以降当館が継続してきた資料収集や調査研究活動に対しても、学術的な評価をいただきました。

 11月27日、オンライン上で表彰式が行われ、当館館長が出席しました。表彰式では受賞のお礼とともに、企画展開催中に上陸した台風19号により、箱根登山鉄道も甚大な被害を受け、長期の運休を余儀なくされたことや、沿線住民の工事への理解・協力などもあり、当初の予定を短縮して9か月余りで再開されたことを紹介し、あらためて地域に根差した鉄道であることを伝えました。

鉄道史学会住田奨励賞のページ(鉄道史学会)

 

授賞式(オンライン形式)の様子 賞状と表彰盾

 

 

郷土資料館体験学習「お正月のお飾り作り」を開催します!

 新年を迎える前に仙石原に伝わる伝統的な手作りの正月の飾り作りを体験しませんか。
見るからに不思議な形の玄関飾りを作ります。
二つに分かれて前に垂れ下った上部はエビを模していて、夫婦円満をあらわします。
よく広がった下部は、末広がりをあらわします。
本格的な郷土のお飾りでお正月を迎えてみてはいかがですか。

 なお、参加される方は新型コロナウイルス感染症予防のため、マスクの着用をお願いします。

 

 

 

詳細

  日程 令和3年12月27日(月曜日)

 
(1)時 間:午前10時から12時
(2)場 所:仙石原文化センター屋外広場
(3)定 員:10組
(4)参加費:300円
(5)持ち物:防寒対策をして、汚れてもよい服装でお越しください

 

申込方法

 先着順です。12月1日(水)~12月24日(金)までに、電話にて生涯学習課文化財係お正月飾り作り担当へお申し込みください。
1家族1つまでの制作です。     ※本年は例年行っている「松を使わない門松作り」は行いません。
連絡先 0460-85-7601(生涯学習課文化財係)

 ※申し込みは締め切りました。

 

郷土資料館体験学習 「お正月を楽しむ会」を開催します!

 お正月の遊びには古くから伝承されてきた遊びがたくさんあります。昔懐かしい遊びをみんなで体験してみませんか。
また、遊びを楽しんだあとは、箱根特有のもち入りの七草がゆの試食ができます。
ぜひ、年の初めに郷土資料館の「お正月を楽しむ会」にお越しください。

【日 時】令和2年1月6日(月曜日) 9時30分から13時頃まで
◎七草がゆは11時30分頃から試食をはじめます。
※なくなり次第、終了です。

【場 所】箱根町立郷土資料館

【参加料】無料

【申 込】必要ありません。時間までに会場にお越しください。

  ※当日はどなたでも郷土資料館を無料で観覧することができます。

郷土資料館体験学習「お正月の飾り作り」を開催します!

 新年を迎える前に仙石原に伝わる伝統的な手作りの正月の飾りを作りを体験しませんか。
午前の部では、見るからに不思議な形の玄関飾りを作ります。
二つに分かれ前に垂れ下った上部はエビを模していて、夫婦円満を表します。よく広がった下部は、末広がりを表します。
また、午後には「松を使わない門松」作りも行います。箱根の山間部では、神様が松で目を怪我したため、松を使わなくなったのだと言われています。
本格的な郷土のお飾りでお正月を迎えてみてはいかがですか。

 

詳細

日程 令和元年12月25日(水曜日)

1「仙石原の玄関飾り」作り
(1)時 間:午前10時から12時
(2)場 所:仙石原文化センター屋外広場
(3)講 師:仙石原古式門松保存会
(4)定 員:10組
(5)参加費:300円
(6)持ち物:防寒対策と汚れてもよい服装

2「松を使わない門松」作り
(1)時 間:午後1時30分から3時
(2)場 所:仙石原文化センター屋外広場
(3)講 師:仙石原古式門松保存会
(4)定 員:10組
(5)参加費:無料
(6)持ち物:直径30cm以上の植木鉢2個(完成すると1メートル以上になります。持ち帰りの運搬方法を各自、ご検討ください。)
     防寒対策と汚れてもよい服装でお越しください

申込(1・2共通)

 先着順。12月23日(月曜日)までに、電話にて生涯学習課文化財係お飾り作り担当へお申し込みください。
※申し込みの際は、必ず、コース名(『玄関飾り』、『門松』)を伝えてください。
 連絡先 0460-85-7601(生涯学習課文化財係)

 

特別展示室にひな飾りを展示しました。

 平成31年2月21日(木曜日)資料館ボランティアの協力でひな人形を飾りました。
写真のひな人形は寄贈頂いたもので、昭和2年に初節句を迎えた方のひな人形で、現代のものに比べると随分小ぶりですが、表情、髪型にも個性があり、作りがとても細やかなのが近くで見るとよくわかります。
郷土資料館へ入館された際は、ぜひ、お近くでご覧になってください。
※ひな人形は特別展示室の山間村落の開発コーナー(古民家内)に展示しています。

 

2月24日(日曜日)天皇陛下の御在位三十年を慶祝いたしまして、館を無料公開します。

 天皇陛下の御在位三十年記念事業の一環として、館を無料公開します。
この機会にぜひ郷土資料館へお越しください。

 

郷土資料館体験学習 「お正月のお飾り作り」を開催しました!

 平成30年12月25日(火曜日)に仙石原古式門松保存会の勝俣正次氏を講師に迎え、仙石原に伝わるお正月飾り作りを開催しました。
午前は、縁起の良い夫婦の海老を模した玄関飾りを作りました。ユズリハ、ウラジロ、ダイダイ、シデと縁起の良い材料で飾り付け、初めて参加される方も講師の指導の元、スムーズに作業していました。午後からは仙石原古式門松保存会主催の松を使わない門松作りを行い、参加者は鉢植えを持参し、竹を中心に葉のついたカシの木を周りに飾りつけ、周りの目を引く大きいサイズのものから持ち運びのできる小さいサイズのものまで好みに合わせて作成していました。
2019年も皆さんにとって実りのあるよい年になりますように。 

 

 

郷土資料館体験学習 「お正月を楽しむ会」を開催します!

 お正月の遊びには古くから伝承されてきた遊びがたくさんあります。昔懐かしい遊びをみんなで体験してみませんか。
また、遊びを楽しんだあとは、箱根特有のもち入りの七草がゆの試食ができます。
ぜひ、年の初めに郷土資料館の「お正月を楽しむ会」にお越しください。

【日 時】平成31年1月4日(金曜日) 9時30分から13時頃まで
◎七草がゆは11時30分頃から試食をはじめます。
※なくなり次第、終了です。

【場 所】箱根町立郷土資料館

【参加料】無料

【申 込】必要ありません。時間までに会場にお越しください。

  ※当日は町外在住の方も郷土資料館を無料で観覧することができます。

郷土資料館で五月人形を飾りました。

 平成30年4月19日(金曜日)に資料館ボランティアの協力で五月人形を飾りました。
宮ノ下に在住していた方から寄贈いただいた五月人形で、昭和7年(1932年)に初節句を迎えるにあたり東京日本橋にあった市原玉船という人形店から購入したものです。
三段飾りの最上段の復古調の甲冑を模した鎧飾りを中心に中段右手の躍動感のある坂田金時と同段左手の堂々と仁王立ちをした鍾馗が勇ましいです。
寄贈主の実家が菓子店のため、最下段には、本物の柏もちとちまきを飾っていたそうです。
資料館はゴールデンウィーク中も開館しており、休憩スペースでどなたでもご覧になれますので湯本にお越しの際は当館にお立ち寄りください。

 

郷土資料館体験学習 「お正月のお飾り作り」を開催しました!

 平成29年12月25日(月曜日)に仙石原古式門松保存会の勝俣正次氏が講師として製作指導の元、仙石原に伝わるお正月飾り作りを開催しました。
午前は、夫婦の海老を象った玄関飾り作りを行い、参加者は大小様々なお飾りを作っていました。
午後は仙石原古式門松保存会主催の松を使わない門松作りを行い、参加者は鉢植えを持参し、竹を中心に葉のついたカシの木を周りに飾りつけ立派な門松を作っていました。
今回作成したお飾りを玄関前に飾っていただき、来年が皆さんにとっていい年になりますように。
 

 
  

 

お問い合わせ先