箱根町消防団
箱根町消防団は、消防団本部と11の各分団で組織され、定数は370人です。消防団の主な仕事は、大きくは次の二つに分けられます。
- 火災から住民の皆さんの生命や財産を守ること。
- 水害や地震等の災害を防ぎ、及びこれらの災害を軽減すること。
また、消防団の方は、消防団の他に仕事をもちながら、箱根町の防災行事や災害時に活躍しています。
目次
- 消防団幹部の紹介
- 消防団員階級別定数と実数
- 消防団員募集
- 身分・補償
- 入団資格
- 女性消防団員募集
- 入団するには
- 学生消防団活動認証制度
- 消防団協力事業所表示制度
消防団幹部の紹介
区分 | 階級 | 氏名 | |||
---|---|---|---|---|---|
団本部 | 消防団長 | 志村 裕之 | |||
消防副団長 | 野沢 龍 | 渡邉 貞明 | 平井 規之 | 大場 基喜 |
消防団員階級別定数と実数
区分\階級 | 合計 | 団長 | 副団長 | 分団長 | 副分団長 | 部長 | 班長 | 団員 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
定員 | 370 | 1 | 4 | 16 | 11 | 22 | 38 | 278 |
実員 | 316 | 1 | 4 | 13 | 11 | 22 | 38 | 227 |
消防員団員募集
消防団は「自らのまちは、自らで守る」という、地域防災の中核的存在です。しかし、団員数の減少は全国的な傾向で、箱根町でも例外ではありません。このため、箱根町では、地域の防災活動にご協力いただける消防団員を募集しています。
身分・補償
1 消防団員は、特別職(非常勤)の地方公務員です
2 団員が水火災等のために出動し、または警戒、訓練等に出動した場合は手当が支給されます
3 消防団には、その他に、公務による災害補償、被服の貸与、退職報償金、表彰制度もあります
入団資格
1 本町に居住し、または勤務する者
2 年齢18歳以上の者
3 身体強健な者
女性消防団員募集
箱根町では、地域の防災活動にご協力いただける女性消防団員もあわせて募集しています。
全国的に男性消防団員数は減少していますが、女性消防団員数は増加しています。
消防団の活動には、女性ならではの活動も多く、たくさんの女性団員が活躍しており、働いている方も、学生の方も、主婦の方も、地域に密着している女性だからこそ力を発揮できる場面があります。
平常時の活動は世帯訪問による火災予防を中心に、災害時には避難誘導や炊き出しなどの後方支援を行っています。また、応急手当指導員の資格取得を目指し、積極的に講習を受けるなど幅広く活動しています。
入団するには
入団資格を満たし、入団をご希望される方、興味をお持ちの方は消防本部消防総務課、または各地域の消防団員までお問い合わせください。
学生消防団活動認証制度
この制度は、箱根町消防団員として消防団活動を行ってきた学生の功績を箱根町が認証し、就職活動等において、町が交付する『学生消防団活動認証証明書』を企業等へ提出し、消防団員として社会貢献してきた実績を評価してもらえるようアピールすることができる制度で、学生の消防団入団を促進します。
●対象者
消防団員として、1年以上継続的に消防団活動を行った大学生等(大学生、短期大学生、大学院生、専修学校生、各種学校生)です。
●学生のメリット
消防団員として地域社会に貢献してきた実績を企業にアピールでき、消防団活動における功績が評価されることで、学生の活動意欲の向上が期待できます。
●企業側のメリット
消防団員として防災や救命処置に関する知識や技術を習熟しており、優れた人材の確保及び事業所の災害対応能力向上に繋がり、また、地域に貢献するために自ら積極的に行動する社会性、高いボランティア精神を持っているとともに幅広い年齢層との交流や、指揮命令系統の確立した組織で活動した経験により組織への適応能力が高い人材が確保できます。
●企業の皆様へ
学生から証明書の提出があった際は、災害対応能力を身につけた学生消防団員の採用にご配慮いただくとともに、本制度の周知と充実のためにご協力をお願いします。
●認証の流れ
1 本町の消防団に所属した学生が消防団長に依頼書を提出します。
2 消防団長は、顕著な実績があると認めた場合、町長に対し推薦を行います。
3 町長は、認証した場合、学生消防団員に対し認証状を発行し消防団長へ通知します。
4 認証を受けた学生消防団員は、証明書の発行を依頼し、証明書を受け取ります。
5 学生消防団員は、証明書を就職活動時に活用できます。
6 企業へ消防団員として社会貢献してきた実績を評価してもらえるようアピールすることができます。
消防団協力事業所表示制度
この制度は、箱根町消防団の活動に積極的に協力している事業所等に対して、「消防団協力事業所表示証」を交付し、ホームページ等にあわせて掲載し、その地域社会への貢献性や協力体制を公表するものです。
協力事業所が地域へ社会貢献及び社会責任を果たしていることを評価することにより、当該事業所等の信頼性が向上するとともに、地域の消防防災力の一層の充実強化の推進を図ることを目的とする制度です。
●認定基準
次の4項目のうち、いずれかに適合していることが求められます
(1)従業員が消防団員として、相当数入団している事業所等
(2)従業員の消防団活動について積極的に配慮している事業所等
(3)災害時等に事業所の資機材等を消防団に提供するなど協力をしている事業所等
(4)その他消防団活動に協力することにより、地域の消防防災体制の充実強化に寄与しているなど、町長が特に優良と認める事業所等
●表示証について
認定された事業所には、「表示証」が交付されます。協力事業所は、表示証を次に掲げる場所等に表示することができます
(1)表示証を交付された事業所等の見えやすい場所
(2)パンフレット、チラシ、ポスター、看板、電磁方法(電子的方法、磁気的方法その他の人の知覚によって認識することができない方法をいう。)により行う映像その他の広告