公共下水道を使用している皆さんへ
下水道の手続きについて
下水道へ接続している方で現状から変更することがあった場合、町へ書類の提出が必要となります。
変更の内容として、以下のことがあげられます。
・所有者及び使用者の変更(使用者死亡等による変更、別荘等の不動産売買による変更など)
・送付先の変更
・転出等による下水道の休止
・建物取り壊しによる排水設備の廃止 など
変更等ある場合は、下記から書式をダウンロードし、記入後、上下水道温泉課窓口及び町内出張所窓口もしくは、
郵送またはメールで町へ提出をお願いします。
(1)新たに使用を開始した場合
下水道の使用を開始する場合、使用している下水道を休止する場合等に提出が必要です。
(2)使用者に変更があった場合
排水設備の使用者が変更した場合、変更があった日から、30日以内にこちらの届出書を提出してください。
※下水道使用料の算定にも必要な書類となりますので必ず提出をお願いします。
・県営水道供給区域にお住まいの方(強羅、宮城野、仙石原、元箱根の一部)
神奈川県企業庁箱根水道センターへも書類の提出が必要となる場合がありますので、下記へ連絡し、確認してください。
TEL 0460-82-4306
・町営水道供給区域にお住まいの方(元箱根の一部、箱根、二ノ平、小涌谷の一部)
箱根町役場上下水道温泉課水道担当へ書類の提出が必要となる場合がありますので、各供給元へ連絡し、確認してください。
TEL 0460-85-9569(水道)
・県営水道または町営水道ではない水を使用している区域にお住いの方
各地下水供給元へ書類の提出が必要となる場合がありますので、各供給元へ連絡し、確認してください。
・温泉を下水道へ排水している区域にお住まいの方(芦ノ湖周辺)
町営温泉を給湯している方は、下記へ連絡し、確認してください。
TEL 0460-85-9567(下水道・温泉)
下水道の適正な利用方法について
→
箱根町では、清潔で住みよい町づくりを目指し、公共下水道の整備を進めています。
公共下水道が整備されると、皆さんのご家庭の台所・風呂場の排水や水洗トイレの汚水も直接下水道へ流すこととなりますので、浄化槽からの悪臭や、カ・ハエが発生する心配がなくなるとともに河川もきれいになり、健康で快適な生活を送ることができます。
しかし、下水道の使用の仕方を誤ると、悪臭の原因や下水道管の詰まりの原因になります。 以下のような点にご配慮いただき、よりよい環境の実現に向け、ご協力をお願いいたします。
・下水道管の詰まりや悪臭の原因となるもの
野菜くず、天ぷら油、トイレットペーパー以外の紙
(ティッシュペーパーや紙おむつ等)
詰まると、汚水が室内へあふれてしまいます
・処理場の機能に悪影響を与えるもの
大量の洗剤、農薬、化学薬品等
適量を量って使用しましょう
下水処理に必要な微生物に影響が出てしまいます
日本下水道事業団提供(参考:反応タンク中の微生物)
・爆発の危険性があるもの
ガソリン・エンジンオイル・灯油・シンナー等の石油類
絶対にやめて!!爆発して危険です
・その他の注意点
グリーストラップやオイルトラップ等、油類を除去する器具を設置している事業者の方は、定期的にますの清掃や油等の回収をして、下水道管に流れないようにご協力をお願いします。
下水道マスコットキャラクター「スイスイ」