乳幼児期の食事は、子どもの身体を作り、心を育て、「生きる力の基礎」を育みます。幼児学園・保育園では、健康的な給食を安全に美味しく食べられるよう、「楽しく、おいしく食べる子どもに」を年間目標に掲げ、給食を実施しています。

 

給食の特徴

  • 0歳~5歳までの給食費を無償としています。
  • 全学年、主食を含めた完全給食を実施しています。
  • 園内で調理、提供する自園給食です。
  • 四季折々の旬の食材を多く取り入れています。
  • 味付けは薄味で、素材の持ち味を大切にしています。
  • 加工食品はできるだけ使わないようにしており、だしは天然のものを使用しています。
  • 主食の曜日を決め、主食に合う調理法で、主菜、副菜、汁物は和・洋・中と味付けに変化をつけています。
  • 子どもの好みとバランスをとりながら、食事が楽しいものとなるように配慮しています。
  • 年間8回のお楽しみ給食(行事食)を取り入れ、季節感を大切にしています。

 

       

    

 

給食だより

 年4回、家庭へ配布します。コラムや離乳食のレシピ等、役立つ情報を掲載していますので、ぜひ参考にしてみてください。

 令和6年春号  令和6年夏号

 

給食展示

 毎日の給食をサンプルケースに展示しています。
 (夏季中はコバエ等の発生防止のため、展示を中止することがあります。)

   

 

給食試食会

 年1回程度、保護者の方に、子どもたちの園での食事の見学や、給食の試食や、栄養士からの説明を行っています。

 

調理体験

 五感を活かした食体験として、町内幼児学園・保育園・幼稚園の年長クラスを対象に、園の給食で使用する食材に触れ、自らが食にかかわって食べる体験を行っています。

 これまでの実施内容

 ・そら豆の鞘とり体験
  春野菜の匂いや味を体験します。

 ・とうもろこしと枝豆の皮むきや鞘とり体験
  体験の他に、とうもろこしや枝豆(大豆)の加工品があることも学びます。

 ・米とぎ体験と鮭を丸ごと1尾を切り分け、ムニエルになるまでを見学、試食します。

 ・災害時の食事作り体験
  電気が止まっても炊けるご飯として、自分の食べるお米の量と必要な水量を計量し、鍋で茹でて調理、試食します。

 ・かつお節削りとだしを味わう体験
  かつお節を削り、削りたての香りやとりたてのだしの味と香りを味わいます。

 

                      

                

      

 

野菜づくり

 園庭では、ミニトマト、きゅうり、なす等、様々な野菜を作っています。収穫した野菜は、給食に取り入れることもあります。

 

栄養相談

 園と連携して、食事状況の確認や、食事量、身長、体重の伸びで心配がある保護者への食事の相談・指導を行っています。

 

お問い合わせ先