大人65歳以上)の方の予防接種は、予防接種法に基づく定期予防接種として、帯状疱疹ワクチン、肺炎球菌ワクチン、新型コロナワクチンがあります。

取扱医療機関は箱根町保健だよりを参照してください。⇒箱根町保健だよりのページへ
※町内医療機関、小田原医師会及び足柄上医師会医療機関が取扱医療機関です。

 

 【目次】

 ・帯状疱疹ワクチン

 ・肺炎球菌ワクチン

 ・インフルエンザワクチン

 ・新型コロナウイルスワクチン

 ・【共通】自己負担金の免除申請について

 

帯状疱疹ワクチン(令和7年4月1日から)

 

対象者

  1. 令和7年度中に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方
    ※ 令和7年度に限り、100歳以上の方も全員対象となります。
  2. 接種日において60歳以上65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障害があり日常生活がほとんど不可能な方


1に該当する方には、町から接種券(A4サイズ、若草色の用紙)を送付しています。接種の際には、忘れず医療機関にお持ちください。
紛失された方、年度途中で転入された方は個別にお問い合わせください。

なお、今までに帯状疱疹ワクチンを接種したことがある方は助成対象外となります。
 

自己負担金

 

生ワクチン(ビケン) 2,700円
不活化ワクチン(シングリックス) 7,000円(1回あたり)

 

定期接種以外の方の助成制度について

50歳~64歳の方、及び66歳以上の方で定期接種に該当しない方は、任意接種として町独自に助成制度を設けています。⇒「帯状疱疹ワクチン予防接種(任意接種)費用を一部助成します」のページへ

 

肺炎球菌ワクチン

 

対象者

町に住民登録がある方で、これまで一度も肺炎球菌ワクチンの予防接種を受けたことがなく、接種日当日に次のいずれかの条件を満たしている方

  1. 接種日時点で65歳の方
    (65歳の誕生日の前日から66歳の誕生日の前日までの間、定期接種として接種を受けることができます。)
  2. 接種日時点で60歳以上65歳未満の方で、心臓やじん臓、呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障がいをお持ちの方、またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいをお持ちの方

1に該当する方には、65歳を迎える月に町から接種券(A4サイズ、黄色い用紙)を送付します。接種の際には、忘れず医療機関にお持ちください。紛失された方、年度途中で転入された方は個別にお問い合わせください。
 

自己負担金

3,000円 ※町助成後の金額です。

 

インフルエンザワクチン

令和6年度の定期予防接種は終了しました。令和7年度につきましては決定次第お知らせします。

対象者

町に住民登録がある方で、接種日当日に次のいずれかの条件を満たしている方

  1. 接種日時点で65歳以上の方
  2. 60歳以上65歳未満の方で心臓やじん臓、呼吸器などの内臓機能及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に重い障がいのある方
    ※機能障害がある方は、医師の診断書や身体障害者手帳(1級程度)の写しなど、接種対象者であることを確認できる資料を持参してください。

 

自己負担金

1,700円 ※町助成後の金額です。

町から接種券等は送付されません。実施期間中に取扱医療機関にて接種してください。取扱医療機関は保健だよりに掲載しています。⇒箱根町保健だよりのページへ

 

実施期間

令和6年10月1日(火)から令和7年2月28日(金)まで

 

新型コロナウイルスワクチン

令和6年度の定期予防接種は終了しました。令和7年度につきましては決定次第お知らせします。

対象者

  1. 65歳以上の方
  2. 60~64歳の方で基礎疾患(慢性高度心・腎・呼吸器機能不全等)を有する方

※定期接種の対象外の方でも、任意接種(全額自己負担)での接種は可能です。
※令和6年度の新型コロナワクチン接種は、高齢者の方の重症化予防を目的とした定期接種(B類)となります。

 

自己負担金

2,800円 ※町助成後の金額です。

町から接種券等は送付されません。実施期間中に取扱医療機関にて接種してください。取扱医療機関は保健だよりに掲載しています。⇒箱根町保健だよりのページへ

 

実施期間

令和6年10月1日(火)から令和7年2月28日(金)まで

 

その他

  • 新型コロナワクチンと他の予防接種との接種間隔に制限はありません。
  • 新型コロナワクチンと、インフルエンザワクチンや肺炎球菌ワクチンとの同時接種は、医師が特に必要と認めた場合に可能です。
  • 使用されるワクチンのメーカーや副反応等については、厚生労働省のリーフレットをご覧ください。

 

【共通】自己負担金の免除申請について

上記の予防接種は、次の方は自己負担金が免除になります。
 1.非課税世帯の方
 2.生活保護世帯の方
 3.中国残留邦人等支援法による支援給付受給世帯の方

事前の申請が必要ですので、必ず接種する前にさくら館・保険健康課(役場本庁舎)・出張所のいずれかで手続きをしてください。(郵送での申請を希望される方はご相談ください。)
接種後の返金はできません。

申請用紙はこちらからダウンロードできます。
高齢者予防接種自己負担金免除確認申請書pdf形式(112KB)word形式(43KB)

お問い合わせ先