町内でのツキノワグマの出没情報について
箱根町内でツキノワグマの出没が確認されています。
ツキノワグマは、エサなどを求め活発に移動することがあるのでご注意ください。
また、令和6年4月2日火曜日に、宮城野地区(諏訪神社周辺)でクマと思われる動物の目撃情報がありました。
日時や場所の詳細については、ページ下部の表をご覧ください。
ツキノワグマを引き寄せないために
エサを求めて移動しているクマが、食物など誘因物を見つけた場合は、その場所に執着する可能性があります。
- エサになるものを屋外に放置しないでください。
- ゴミは収集日当日に出してください。特に夜間や収集日以外のごみ出しは、ごみが放置されツキノワグマや他の動物を引き寄せることがありますので、絶対にしないでください。
-
野生動物への無責任なエサやりは絶対にしないでください。
※ 残飯などの味を覚えたクマは、やがて人里周辺にまで接近し、被害を与えることがあります。
クマに出会った時の対処法
クマは元来臆病な性格なので、積極的に人を襲うことはありません。ただし、出会いがしらなど身の危険を感じた場合には、人を攻撃してくることもあります。クマによる人身被害を防ぐには、「クマと遭わない」「クマを引き寄せない」ことが第一ですが、それでも出遭ってしまったら、「興奮しない、させない」ことが基本です。
(環境省 クマに注意!冊子より抜粋)
- 距離が離れている場合(50m以上)は、クマの様子を見ながらゆっくりとその場を離れましょう。
- 距離が比較的近い場合(20m~50m)は、クマの様子を見ながらゆっくりとその場を離れましょう。大声を出したり、走って逃げるのはやめましょう。興奮して襲ってくる場合があります。
- 近くで出会ってしまった場合は、あわてず冷静になりクマが立ち去るのを待ち、その場から離れましょう。
ツキノワグマの生態について(環境省 クマ類出没対応マニュアルより抜粋)
- 全長 100~150cm
- 体重 30~100kg
- 体毛が黒く、胸部に月の輪模様があります。
- 植物食が中心の雑食性のため、果物、木の実などのほか、魚や昆虫なども食べることがあります。
- 初夏に繁殖期を迎え、子熊は親元を離れ活発に移動することがあります。
- 食物を求め移動するため、エサやごみなどの誘因物がある場合は、食物に執着する可能性があります。屋外への誘因物(ごみなど)の放置は、絶対にしないでください。
これまでの主な出没・目撃情報
令和6年度 ※令和6年度からは、ツキノワグマの痕跡が確認できた場合のみ、情報を掲載しています。
月日 | 場所 |
4月2日 | 宮城野地区(諏訪神社周辺) |
令和5年度
月日 | 場所 |
7月3日 | 鷹ノ巣山ハイキングコース沿い(フンの発見のため出没日時は不明) |
11月6日 | 明星ヶ岳周辺(フンの発見のため出没日時は不明) |
11月6日 | 金時山ハイキングコース付近 |
令和4年度
月日 | 場所 |
6月14日 | 宮ノ下地区(宮ノ下駅周辺) |
6月18日 | 仙石原地区(仙石原817番地付近) |
7月1日 | 宮城野地区(宮城野260番地付近) |
7月2日 | 宮城野地区(宮城野1444番地付近) |
7月4日 | 仙石原地区(桃源台50周年記念公園) |
7月6日 | 宮城野地区(宮城野1475番地付近) |
8月6日 | 鷹ノ巣山山頂付近(フンの発見のため出没日時は不明) |
9月5日 | 芦之湯地区国道1号線沿い |
9月5日 | 鷹ノ巣山山頂付近(フンの発見のため出没日時は不明) |
9月20日 | 仙石原地区公時神社周辺 |
10月9日 |
仙石原地区自然環境保全センター箱根出張所付近 (フンの発見のため出没日時は不明) |
令和3年度
月日 | 場所 |
5月31日 | 芦之湯地区 |
6月2日 | 仙石原高原地区 |
6月23日 | 仙石原大涌谷下湯地区 |
6月30日 | 仙石原湖尻地区 |
情報関連リンク
お問い合わせ先
更新日:2025年2月26日