食文化を知って広めてつなげよう
本町は山間部に位置しており、山菜を使った料理など、風土と密接に関係しながら培われてきた食文化
があります。
令和元年度には、昨今の世帯構成や社会環境の変化により、地域において受け継がれてきた食の文化の
継承が難しくなってきていることから、次世代へと継承していくために地域の食の文化について調査を実
施しました。その結果に基づいてリーフレットを作成し、教室などで普及しています。
今後は、若い世代へと普及・啓発するために、地域の方や食に関するボランティアとともに、食の文化
を大切にしていきたいと思っています。
<リーフレット>
町の食文化を知って広めてつなげよう [1027KB pdfファイル]
また、このリーフレットの普及にあわせて、町の各種団体の活動の中で活用していただくために、手引
きを作成しましたので、使用希望がある場合は、問い合わせください。
食文化継承教室
町では、食文化の大切さを学ぶため、プロや地域の方から料理を教わりな
がら、調理実習を通して、和食の基本である一汁三菜をベースに 主食・主菜・副菜のバランスのよい
食事を地域の食文化とあわせて紹介しています。
令和6年度 食文化継承教室を開催しました。
地域で受け継がれ培われた食文化の紹介と、よもぎを使用した『柏餅』作り体験を実施しました。
一見難しそうな和菓子ですが、今回は家庭で手軽にできるようなレシピとなっています。
小さなお子様から大人まで、楽しみながら取り組み、おいしくできました。
ぜひ、親子で一緒に作ってみてください。
令和6年度食文化継承教室時レシピ(資料)(PDF/261KB)
令和5年度は、地域で受け継がれ培われた食文化の紹介と、『宮城野そば』のそば打ち体験を実施しました。
そば打ちは体力がいる作業ですが、そばの生地を手でこねるところを足で踏み、機器も利用しながら
実習をしました。よもぎ団子作りの実演、試食も含めたいへん好評に終わりました。
令和4年度は、家庭でもそば打ちができるように、家庭にある身近な道具を使ったそば打ち体験とよも
ぎ団子の演習を行いました。
レシピを参考に、ぜひ、ご家庭でも作ってみてください。
令和4年度食文化継承教室時レシピ(資料) [568KB pdfファイル]
令和3年度は、和食のプロに幼児から食べやすく、かつ、手軽に作れるレシピや町のどの地域でも慕わ
れている’よもぎ’を使ったデザートなどの要望を受け入れていただきながら、和食の要素を取り入れて、
さまざまなアイデアやアドバイスをいただきました。
当日は、和食や食材、作り方の講話、デモンストレーションと試食を行いました。
食材を生かしつつ、アレンジもきき、手軽に作れるレシピですので、参考にしてください。
令和3年度食文化継承教室時レシピ [264KB pdfファイル]