0〜1か月

 出生連絡票および低体重児届出票を投函しましょう

 赤ちゃんが生まれたら、生まれた日から14日以内に出生届を提出してください。
 併せて、母子健康手帳に挟んである「出生連絡票および低体重児届出票」にご記入のうえ、早めにご投函または子育て支援課窓口にご提
 ください。

 こんにちは赤ちゃん訪問事業

 保健師、助産師が訪問し、健康管理や育児の相談に乗ります。(詳細

 産後ケア事業

 産後ケアの専門家がご自宅を訪問し、子育て支援を行います。(詳細

 ベビーバスの貸出

 赤ちゃんの沐浴に必要なベビーバスを貸出しています。(詳細)

 はこねっこ誕生祝金

 0歳~18歳到達後最初の3月31日を経過していないお子さんを1人以上養育している保護者で、新たにお子さんが誕生された方に祝金を支給し 
   ます。(詳細

 様々な助成

 小児医療助成制度児童手当等の申請は必ず行いましょう。
 必要に応じて、未熟児養育医療助成制度の申請もできます。

 

2~3か月

 予防接種を受けましょう

 予防接種の計画を早め立て、お子さんの体調の良い時に受けましょう。

  ママ・パパたちと交流しませんか

 赤ちゃんとママパパの会(いちご教室)
 出産後、他の保護者たちと交流する機会になるようベビーマッサージや授乳相談、産後の食事や離乳食の試食などの内容で開催しています。
 お気軽にお越しください。

 

4か月

 4か月児健康診査を受けましょう

 町総合保健福祉センター(さくら館)にて実施します。(詳細
 問診、計測、内科診察、相談(育児・栄養)
 ※問診票などを受診月の前月頃に郵送します。

 

10か月

 10か月児健康診査を受けましょう

 町総合保健福祉センター(さくら館)にて実施します。(詳細
 問診、計測、内科診察、相談(育児・栄養・歯科)
 ※問診票などを受診月の前月頃に郵送します。

 

1歳~

 お子さんの成長を一緒に感じませんか?

 すこやか親子教室

 遊びを通してお子さんの成長を感じたり、お子さんとのかかわり方やしつけ等の育児で困っていることを気軽に相談できる会です。
 保育士・心理士・栄養士・保健師等がおり、子育ての悩みや疑問など相談することができます。ぜひ、遊びに来てください。

 

1歳6か月

 1歳6か月児健康診査を受けましょう

 町総合保健福祉センター(さくら館)にて実施します。(詳細
 問診、計測、内科診察、歯科診察、相談(育児・栄養・歯科・心理)
 ※問診票などを受診月の前月頃に郵送します。
 

2歳

 2歳児歯科健康診査を受けましょう

 町総合保健福祉センター(さくら館)にて実施します。(詳細
 集団指導(歯科・栄養)・歯科診察・歯科相談・育児相談・栄養相談
 ※問診票などを受診月の前月頃に郵送します。
 

2歳6か月

 2歳6か月歯科健康診査を受けましょう

 町総合保健福祉センター(さくら館)にて実施します。(詳細
 歯科診察、予防処置、ブラッシング指導、相談(育児・栄養)
 ※問診票などを受診月の前月頃に郵送します。

 

3歳

 3歳児歯科健康診査を受けましょう

 町総合保健福祉センター(さくら館)にて実施します。(詳細
 歯科診察、予防処置、ブラッシング指導、相談(育児・栄養)
 ※問診票などを受診月の前月頃に郵送します。
 

3歳6か月

 3歳児健康診査を受けましょう

 町総合保健福祉センター(さくら館)にて実施します。(詳細
 尿検査・眼の屈折検査・計測・診察(内科・歯科)・育児相談・栄養相談・歯科相談・心理相談
 ※視力と聴力の調査票、尿容器、問診票などを受診月の前月頃に郵送します。
 

お問い合わせ先