新型コロナウイルス感染症の新規感染者数が全国的には、落ち着きを取り戻しつつあります。本町としては、感染者数のリバウンドを防止するため、引き続き、3つの密の回避、適正なマスクの着用(状況に応じたマスクの着脱)、手指の消毒、人と人との距離の確保、換気をするといった基本的な感染防止対策をお願いするとともに、町民の皆さま、事業者の皆さまには、新たな感染拡大につながらないよう感染症対策に取り組んでいただくようお願いします。

   まん延に伴う町長メッセージ (令和4年8月1日)

 公共施設運営状況一覧(令和4年6月1日)   

   感染者発生状況

   新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけの変更について(令和5年5月8日)

 新型コロナウイルス感染症について 
 新型コロナウイルスワクチン接種について
 感染予防のために

   自然災害等により開設される「避難所」の感染防止対策について

   郵送でできる申請手続き一覧

  

更新情報

住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金の給付事業について (11月8日)

令和3年度または令和4年度 住民税均等割のみ課税世帯に対する特別支援給付金について (9月22日)

まん延防止等重点措置の解除に伴う町長メッセージ   (3月22日)

まん延防止等重点措置に伴う町長メッセージ  (3月7日) 

まん延防止等重点措置に伴う町長メッセージ  (2月14日)

まん延防止等重点措置に伴う町長メッセージ  (1月21日) 

基本的対策徹底期間に伴う町長メッセージ  (10月25日)

緊急事態宣言解除に伴う町長メッセージ   (令和3年9月30日)

緊急事態宣言延長に伴う町長メッセージ (令和3年9月13日) 

蔓延防止に係る町長メッセージ(令和3年8月10日) 

緊急事態宣言に伴う町長メッセージ(令和3年8月2日)

まん延防止等重点措置に係る町長メッセージ(令和3年7月21日)

まん延防止等重点措置に係る町長メッセージ(令和3年7月12日)  

まん延防止等重点措置に係る町長メッセージ (令和3年6月21日)

まん延防止等重点措置に係る町長メッセージ(令和3年5月31日)

まん延防止等重点措置に係る町長メッセージ (令和3年4月19日)

リバウンド防止機関に伴う町長メッセージ (令和3年3月26日)

2回目の緊急事態宣言解除に伴う町長メッセージ(令和3年3月22日)  

新型コロナウイルスワクチン接種について (令和3年3月9日)

新型コロナウイルス感染症拡大の影響による解雇等により、住宅の退去を余儀なくされている方に町営住宅を一時提供します (令和3年1月20日)

新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言を踏まえた町立施設の運営状況一覧(令和3年1月8日)

町長メッセージ(令和3年1月8日)

季節性インフルエンザの予防接種について(令和2年11月11日)

  

町長・県知事からのメッセージおよび町・県の実施方針 

  

 

町民・事業者のみなさまへの支援等について

新型コロナウイルス感染症の流行により影響を受けた方々に支援を行っています。

詳しくは下記のリンク先をご確認ください。

また、神奈川県では、飲食店に対して飛沫感染防止のため、CO2濃度測定器やアクリル板等の無償貸出を実施しています。詳しくは下記のリンク先をご確認ください。 

 

PCR等検査無料化事業について

 

神奈川県では、 新型コロナウイルス感染症対策と日常生活の回復の両立を図るため、健康上の理由等によるワクチン未接種者や感染拡大期の感染不安者への無料検査を実施しています。ただし、対象者は、発熱などの症状のない方となります。

なお、町内では、桜木薬局(湯本692)が抗原定性検査が実施できる事業所に指定されています。詳しくは下記のリンクを参照ください。

   ※ かかりつけ医がない場合やかかりつけ医で受診できない場合は、新型コロナウイルス感染症専用ダイヤルに電話し、発熱診療等医療機関の紹介を受け、院内感染を防止するため、事前に確認の電話をしてから受診してください。詳しくは下記のリンクを確認してください。

  新型コロナウイルス感染症専用ダイヤル 0570-056774 

(一部のIP電話等でつながらない場合は、045-285-0536) 

  自主療養届出システムは、新型コロナウイルス感染症の発生届の全数把握の変更(全数把握を中止し、特定の条件に該当する方のみに変更)に伴い、令和4年9月25日をもって終了となりました。

 詳しくは、下記のリンクを確認してください。

 感染症法施行規則の改正に基づき、令和4年9月26日(月曜)より、新型コロナウイルス感染症の発生届の対象が医療機関を受診した65才以上の方、入院を要する方などに限定されます。医療機関を受診したが発生届の対象外となった方や、自宅等で抗原検査キットなどを使用し陽性が判明した場合は、陽性者登録窓口へ登録をお願いしています。

 詳しくは、下記のリンクを確認してください。

 県の陽性者登録窓口

 (今冬における発熱外来ひっ迫の緩和に向けたお願い)

 今冬においては、新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行が懸念されており、年末年始を含め発熱診療等医療機関の発熱外来のひっ迫がこれまで以上に危惧されています。

  そこで、神奈川県が公表している冬の新型コロナ対策・発熱時の行動フローを参照していただき、適切な行動がとれるようご協力をお願いします。

自宅療養者支援事業について

神奈川県と新型コロナウイルス感染症の自宅療養者に係る支援連携事業に関する覚書を令和3年9月30日付で締結しました。今後は、県と連携し、新型コロナウイルス感染症の自宅療養者(県の陽性者登録窓口を利用された方を含む)で家族や知人等からの支援を受けられないなどの方に対し、食料品等の支援を実施します。詳しくは下記のリンクを確認してください。

 

 

後遺症に関する相談窓口について

 

 

 新型コロナウイルス感染症に感染し快復された方の中で、倦怠感や味覚障害、頭痛、呼吸苦などの症状(一般的には後遺症と呼ばれることがあります)が一定程  度、続く方がいますが、現段階では、因果関係が分かっておらず、標準化された診療やケアの手順がないのが現状です。

 症状に関する相談や受診については、かかりつけ医や新型コロナウイルス感染症の診断を受けた医療機関にご相談ください。また、かかりつけ医がない場合や対応可能な医療機関をお探しの場合は、 新型コロナウイルス感染症専用ダイヤル 0570-056774 (一部のIP電話等でつながらない場合は、045-285-0536) や小田原医師会地域医療連携室(0465-49-1319)に電話でお問い合わせください。

 

詳しくは、下記のリンクを確認してください。

 

 

町の緊急対策について

町では、新型コロナウイルス感染症に対する町民や事業者の方々への支援策として、様々な緊急対策を実施しています。

詳しくは下記のリンクを確認してください。

 

 

箱根町職員の感染状況について

  

相談窓口 

下記のリンクにて新型コロナウイルス感染症に関する各種相談窓口を紹介しています。ご確認ください。 

 

 

町主催イベント等の対応について

新型コロナウイルス感染症対策に係る箱根町取組方針において、イベント等の開催にあたっては、感染拡大防止策を講じたうえで可能としました。

ただし、感染リスクへの対応が整わないと判断する場合は、中止または延期など慎重に対応します。 

 

 

運動不足解消のために 

新型コロナウイルス感染拡大を防止するための外出自粛要請により自宅にいる時間が多くなり、運動機能の低下が懸念されています。

身体の機能を維持するために軽い運動を心がけましょう。

 

 

新しい生活様式を取り入れましょう

 

新しい生活様式の実践例

今の時期はマスク着用により、熱中症のリスクが高まります。

熱中症を防ぐために、屋外で人と十分な距離(2m以上)保てる時はマスクを外しましょう。

マスク着用時は

・激しい運動は避けましょう

・のどが渇いていなくてもこまめに水分補強をしましょう

 

感染防止対策取組書・LINEお知らせコロナシステム 

感染防止対策取組書の掲示がない店舗などには行かないでください。

取組書掲示店を利用する際は、その記載内容をチェックして、実態と異なる場合は、お店に申し出るか、県に報告をお願いします。

 

データ放送での情報発信

 

 

 

 

 神奈川県では、新型コロナウイルス感染症対策と日常生活の回復の両立を図るため、健康上の理由等によるワクチン未接種者や感染拡大期の感染不安者への無料検査を実施しています。詳しくは、下記のリンクを確認してください。